人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日本の詩を読むXI ~ 緊急的戦後詩再読提言(第2回)   


戦後詩を読む2回目の講義は11月21日に行われました。鮎川信夫Part IIで、今回は「橋上の人」を中心に講義が進められました。

「橋上の人」は戦中から戦後にかけて3回にわたって書き直されましたが(1943年、1948年、1951年)、書き直されるたびに長くなっていきました。しかし、3つの作品に根本的な違いはなく、通底して伝わってくるものがあるようです。最近出された樋口良澄さんの 『鮎川信夫、橋上の人』 を参考にしながら、「橋」の多面的な解釈や、鮎川信夫と荒地とのかかわり、吉本隆明との関係、鮎川が次第に批評へと軸足を変え、詩は書かなくなったことなどが講義の中心でした。教室では1943年に書かれた「橋上の人」を読みました。



橋上の人

  鮎川信夫


高い欄干に肘をつき
澄みたる空に影をもつ 橋上の人よ
啼泣する樹木や
石で作られた涯しない屋根の町の
はるか足下を潜りぬける黒い水の流れ
あなたはまことに感じてゐるのか
澱んだ鈍い時間をかきわけ
櫂で虚を打ちながら 必死に進む舳の方位を

花火をみてゐる橋上の人よ
あなたはみづからの心象を鳥瞰するため
いまはしい壁や むなしい紙きれにまたたく嘆息をすて
とほく橋の上へやってきた
人工に疲れた鳥を
もとの薄暗い樹の枝に追ひかへし
あなたはとほい橋の上で 白昼の花火を仰いでゐる

渇いたこころの橋上の人よ
眠れる波のしずかな照応のなかに
父や母 また友の顔もゆらめいてゐる
この滑らかな洞よりも さらに低い営みがあるだらうか
たとえば純粋な緑が 墳墓の丘より呼びかけようと
水の表情は動かうともすまい

夢みる橋上の人よ
この泥に塗れた水脈もいつかは
雷とともに海へ出て 空につらなる水平線をはしり
この橋も海中に漂ひ去って 踊りたつ青い形象となり
自然の声をあげる日がくるだらうか

熱い額の 橋上の人よ
あなたはけむれる一個の霧となり
あなたの生をめぐる足跡の消えゆくを確め
あなたは日の昏れ 何を考へる
背中を行き来する千の歩みも
忘却の階段に足をかけ
濁れる水の地下のうねりに耳を傾けつつ
同じ木の手摺につかまり 同じ迷宮の方向へ降りてゆく

怒の鎮まりやすい刹那がえらばれて
果して肉体だけは癒る用意があるかのやうに
うるんだ瞳の橋上の人よ
日没の空にあなたはわななきつつ身を横たへ
黒い水のうへを吹く
行方の知れぬ風のことばにいつまでも微笑を浮べてゐようとは

模糊とした深淵のほとりから離れ
ほっそりした川のやうに渝らぬ月日を行くことが出来る
しかし橋上の人よ
たとえ何処の果へゆかうとも
内部を刻む時計の音に 蒼ざめた河のこの沈黙はつきまとひ
いくつもの扉のやうに行手をさへぎり
また午後の廊下の如くあなたの躰を影にするだらう

どうしていままで忘れてゐたのか
あなた自身が小さな一つの部屋であることを
此処と彼処 それも一つの幻影に過ぎぬことを
橋上の人よ 美の終局には
方位はなかった 花火も夢もなかった
風は吹いてもこなかった
群青に支へられ 眼を彼岸へ投げながら
あなたはやはり寒いのか
橋上の人よ




.

by hannah5 | 2016-11-26 20:37 | 詩のイベント

<< 日本の詩を読むXI ~ 緊急的... 譚詩舎文学サロン >>