人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日本の詩を読む IX ~ 詩的アヴァンギャルドの100年(第9回)   


「詩的アヴァンギャルドの100年」の9回目の講義は吉増剛造についてで、講義のタイトルは「吉増剛造あるいは未聞の翻訳空間」でした(3/14)。吉増剛造に感化されたり影響を受けた人は多いと思いますが、私自身は食わず嫌いというか、読んでも頭の上を素通りして行く感じがしてふだん彼の詩は読まないのですが、学生時代、吉増剛造に憧れていたという野村喜和夫さんの講義は説得力があって、私なりに楽しめました。吉増剛造の手書きの原稿は細かい書き込みがたくさんあってわかりづらいのですが(あのテクストから印刷するのはかなり大変な作業だろうと思います)、実際に彼が朗読するのを聴いてみると思ったほど難解ではない印象があります。教室で読んだ詩は「赤壁に入って行った」(『オシリス、石ノ神』)、「光の落葉」(『The Other Voice』)、野村さんの「小言海」(『難解な自転車』)と吉増剛造論を述べた「ニューオルフェウス計画」(『オルフェウス的主題』)でした。


赤壁に入って行った

      吉増剛造

 炎暑八月、私の眼に赤壁が映った。川のむこう、鉄橋はかかっていない。総重量噸はどうやってはかるのか。私の、視線を吊り上げはじめた。川のむこう、聳えている赤壁に、その内奥に彫刻物が忍び込んで、はっしている光がみえる。
 光がみえる。
 山中の川幅は、五十メーター位、川床は岸から下って三メートル?
 私は測量士、川筋の、私は測量士だ。
 川の川底を大水が通って行ったのはきのうのよるのこと? そのまたきのうのあさのこと? 下流に向って靡いている、土砂にまみれてひかる草木に話しかけた。
 私、交換手? 私は交換手?
 大蛇のように怒って? 豊かに? きのうのよるなのか、きのうのあさなのか、通って行った、大水の背丈を測ると、貴女は、一メートル七十五センチだ。熱い息吹きを感ずる、背に脚に股に胸に背筋に……抜き去るように、身体を吊り上げて、岸に身体を揚げて行った。
 私は、河川の遊泳監視員? 遊泳監視員? 判らない。
 脇に、鮎供養塔が立っていて、その聲におどろく。
 そばに行くと、私達の聲も囁くように優しくなる。そのそばに行くと、細かくきらめく小魚や魚の聲が聞こえて来た。私達は清流のイメージを、しばらくさわって、つかまえていた。
 砂の物? 砂の物?
 そのとき、低くなり小山になり、小聲になって、鮎や鮎の頬に指をつけていた、砂になった、私は流れた?
 そして、ふりかえると、対岸の大赤壁は、一メートルか二メートル、こちらの岸へ傾きかけ、石火、炎の貌――、その奥に宇宙も幾つか、彗星も、熊も、そして、私の掌にいたバードストーンも、赤壁の空を跳んでいた。

 古座上流、一枚の大きな壁のたつ不思議なところ。

 こさかな、こさか、
 な、そここさかな。

 八月十一日
 赤壁は私に入って行った。



.

by hannah5 | 2016-03-22 19:37 | 詩のイベント

<< 日本の詩を読む IX ~ 詩的... 私の好きな詩・言葉(170) >>