人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「日本の詩を読む/世界の詩を読む」第3期-「日本現代詩アンソロジー 1990-2015 を編む試み」第1回   


「日本の詩を読む/世界の詩を読む」第3期が始まりました。今回も全部で4回の講義で、毎月第4日曜日に行われます。1回目は「ベテラン詩人たちの仕事」と題し、谷川俊太郎、吉増剛造、藤井貞和、荒川洋治、井坂洋子が取り上げられました。1990年以降の詩をそれぞれの詩人から1篇ずつ取り上げ、簡単な説明を加えていきましたが、コンパクトながら中身の濃い講義になりました。5人のベテランの詩人たちが衰えるどころか現在も旺盛な詩作を行っているのを知るにつけ、彼らの詩に対する熱い思いが伝わってきて、講義は大変面白かったです。やっぱり詩は面白い―つくづくそう思いました。


読んだ作品は谷川俊太郎「鷹繋山」、吉増剛造「光の落葉」、藤井貞和「鹿(のうた……」、荒川洋治「渡世」、井坂洋子「返歌 永訣の朝」でした。


尚、第
23回目の講義は出席はしましたが、私自身がかなり多忙になってしまい、詩織に記録を残すことができませんでした。講義はボードレールとパリという都市との関わりについてでした。(「「街々」幻想の都市を生きる」)




鷹繋山


    谷川俊太郎


からだの中を血液のように流つづける言葉を行わけにしようとすると

言葉が身を固くするのが分かる

ぼくの心に触れられるのを言葉はいやがっているみたいだ


窓を開けると六十年来見慣れた山が見える

稜線に午後の陽があたっている

鷹繋という名をもっているがそれをタカツナギと呼ぼうと

ヨウケイザンと呼ぼうと山は身じろぎひとつしない


だが言葉のほうは居心地が悪そうだ

それはぼくがその山のことを何も知らないから

そこで霧にまかれたこともなくそこで蛇に噛まれたこともない

ただ眺めているだけで


憎んでいると思ったこともない代わりに

言葉を好きだと思ったこともない

恥ずかしさの余り総毛立つ言葉があるし

透き通って言葉であることを忘れさせる言葉がある

そしてまた考え抜かれた言葉がジェノサイドに終わることもある


ぼくらの見栄が言葉を化粧する

言葉の素顔を見たい

そのアルカイック・スマイルを






返歌 永訣の朝


    井坂洋子


その朝

わたしは修羅に着いた

林の近くの家

ひと口みぞれを飲んだ

ゆきを頼んだ

これは覚えている


なぜ来たのか

したしい者に会いに

これも覚えている

朝がわたしを招き入れたのだ

朝のぬけがらはたくさんあって

思いを深く耕した跡

じらじらと乱を踏みつけるように

人々が

枕もとにいた


顔を両手で覆って

なげく

所作

透んだ林の底から湧き起こってくる

白い鳥の声


睡りはいつしか

わたしに重みを垂れ

穂を垂れて実る一本の祝儀

睡りのなかで示唆をうけた

(しろい山々のしろい山

 は

 わたしの墓石

 しろいだけの形)


みぞれによって土潤い

潤いすぎて

みだらになる

こころの容体がわるくなる

だから けんじゃよ

嘆いてはいけない







講義予定

# by hannah5 | 2018-02-01 21:44 | 詩のイベント

Merry Christmas!   



Merry Christmas!_b0000924_19393614.jpg

ひとりのみどりごが私たちのために生まれる。

ひとりの男の子が私たちに与えられる。

主権はその方にあり、

その名は「不思議な助言者、力ある神、

永遠の父、平和の君」と呼ばれる。

(イザヤ書9:6


あなたの上に主の平和がありますように。



.


# by hannah5 | 2017-12-25 01:01 | ご挨拶

詩誌喜和堂第4号   






喜和堂の同人誌、詩誌喜和堂第4号が発刊されました。

内容:連詩、企画高尾山を書く、企画カラヴァッジョ展を書く、詩、散文。

参加者:野村喜和夫、芦田みのり、有泉はるみ、岩切正一郎、川津望、来住野恵子、佐峰存、中家菜津子、はんな、森川雅美、渡辺めぐみ。




# by hannah5 | 2017-11-05 23:18 | 投稿・同人誌など

「日本の詩を読む/世界の詩を読む」第2期-「ランボー『イリュミナシオン』への招待」第2回   


2
回目のランボーの講義は「「あけぼの」-宇宙とのエロス的合一を求めて」と題し、ランボーにとっての自然、宇宙、エロス、生などを中心に講義が進められました(10/22)。また、宮澤賢治における「宇宙的合一」にも言及し、ランボーと宮澤賢治を比較した上で両者の類似性と非類似性を見ました。読んだ作品はランボーの「感覚」(Sensation)(粟津則雄訳)、「あけぼの」(Aube)(鈴村和成訳)、宮澤賢治の詩「その恐ろしい黒雲が」、野村さんの『哲学の骨、詩の肉』からランボーについて述べた部分(p.122-125)でした。


あけぼの

 俺は夏のあけのぼを抱きしめた。

 宮殿の正面ではまだ何も動いていなかった。水は死んでいた。影の野営地は森の道を離れていなかった。俺は歩いた、――生き生きと生暖かい息吹をめざめさせながら。すると宝石類は目を見ひらき、翼は音もなく起き上がった。

 最初に起こったこと、それはすでに爽やかな蒼白い燦きに充たされた小道で、花が俺にその名をつげたことだ。

 俺がブロンドの(ワッサーファル)ってと、そい銀色女神

 そこで俺は一枚ずつヴェールをとっていった。並木道では、腕を振りまわして。野原を通り、俺は彼女は雄鶏にいいつけてやった。大都市では彼女は鐘楼とドームの間を逃げて行った。大理石の河岸を乞食のように駆けて、俺は彼女を追った。

 道を登りつめたところ、月桂樹の森の近くで、俺は彼女をかき集めたヴェールに包んだ。そして俺はわずかに彼女のおおきな体を感じた。あけぼのと子供は森の下方に落ちて行った。

 めざめると正午だった。

(鈴村和成訳)


Aube

J'aiembrassé l'aube d'été.

Rien ne bougeait encore au front des palais. L'eau était morte. Les campsd'ombres ne quittaient pas la route du bois. J'ai marché, réveillant leshaleines vives et tièdes, et les pierreries regardèrent, et les ailes selevèrent sans bruit.

La première entreprise fut, dans le sentier déjà empli de frais et blêmeséclats, une fleur qui me dit son nom.

Je ris au wasserfall blond qui s'échevela à travers les sapins : à la cimeargentée je reconnus la déesse.

Alors je levai un à un les voiles. Dans l'allée, en agitant les bras. Par laplaine, où je l'ai dénoncée au coq. À la grand'ville elle fuyait parmi lesclochers et les dômes, et courant comme un mendiant sur les quais de marbre, jela chassais.

En haut de la route, près d'un bois de lauriers, je l'ai entourée avec sesvoiles amassés, et j'ai senti un peu son immense corps. L'aube et l'enfanttombèrent au bas du bois.

Au réveil il était midi.



感覚

青い夏の夕暮には、小道伝いに、

麦にちくちく刺されながら細い草を踏みにゆくんだ、

夢みながら、ひんやりとしたその冷たさを足もとに感じるんだ、

帽子もかぶらぬこの頭を吹く風に浸しておくんだ。

もう何もしゃべらない、もう何も考えない、

ただ限りない愛だけが魂に湧いてくるんだ、

ぼくは行くんだ、うんと遠くへ、ジプシーみたいに、

自然のなかを、――心楽しく、まるで女といっしょのように。

(粟津則雄訳)


Sensation

Par les soirs bleus d'été, j'irai dans lessentiers,

Picoté par les blés, fouler l'herbe menue:

Rêveur, j'en sentirai la fraîcheur à mes pieds.

Je laisserai le vent baigner ma tête nue.

Je ne parlerai pas, je ne penserai rien:

Mais l'amour infini me montera dans l'âme,

Et j'irai loin, bien loin, comme un bohémien,

Par la nature, heureux comme avec une femme.




# by hannah5 | 2017-11-04 06:56 | 詩のイベント

「日本の詩を読む/世界の詩を読む」第2期-「ランボー『イリュミナシオン』への招待」第1回   


「日本の詩を読む/世界の詩を読む」の第
2期が始まりました。今回のテーマは「ランボー『イリュミナシオン』への招待」ということで、ランボーの詩集『イリュミナシオン』を中心に講義が進められていきます。講師は野村喜和夫さん、場所は詩とダンスのミュージアム併設ブックカフェ<エルスール>、曜日と時間は毎月第四日曜日、午後2時から4時まで、全4回の講義です。


1回目は「「大洪水のあとで」-聖書の書き換えと破局のヴィジョン」と題して924日に行われました。講義は野村さん自身のランボー体験を話すところから始まり、ランボーの年譜を参照しながら、ランボーの詩作の変遷に軽く触れたあと、「大洪水のあと」のフランス語詩と粟津則雄訳を読みました。(野村さんが高3の時、初めてランボーの詩に触れたのは粟津則雄訳を通してだったそうです。)



Après le Déluge


 Aussitôt que l’idée du Déluge se fut rassise,
Un lièvre s’arrêta dans les sainfoins et les clochettes mouvantes et dit saprière à l’arc-en-ciel à travers la toile de l’araignée. 
 Oh ! les pierres précieuses qui secachaient, − les fleurs qui regardaient déjà.  
 Dans la grande rue sale les étals sedressèrent, et l’on tira les barques vers la mer étagée là-haut comme sur lesgravures.
 Le sang coula, chez Barbe-Bleue, −aux abattoirs, − dans les cirques, où le sceau de Dieu blêmit les fenêtres. Lesang et le lait coulèrent.
 Les castors bâtirent. Les “mazagrans”fumèrent dans les estaminets.
 Dans la grande maison de vitresencore ruisselante les enfants en deuil regardèrent les merveilleuses images.
 Une porte claqua, et sur la place duhameau, l’enfant tourna ses bras, compris des girouettes et des coqs desclochers de partout, sous l’éclatante giboulée.
 Madame*** établit un piano dans lesAlpes. La messe et les premières communions se célébrèrent aux cent milleautels de la cathédrale.
Les caravanes partirent. Et le Splendide-Hôtel fut bâti dans le chaos de glaceset de nuit du pôle.
 Depuis lors, la Lune entendit leschacals piaulant par les déserts de thym, − et les églogues en sabotsgrognant dans le verger. Puis, dans la futaie violette, bourgeonnante, Eucharisme dit que c’était le printemps.
 − Sourds, étang, − Écume, roule surle pont, et par dessus les bois; − draps noirs et orgues, − éclairs ettonnerres − montez et roulez; − Eaux et tristesses, montez et relevez lesDéluges.
 Car depuis qu’ils se sont dissipés, −oh les pierres précieuses s’enfouissant, et les fleurs ouvertes ! − c’est unennui ! et la Reine, la Sorcière qui allume sa braise dans le pot de terre, nevoudra jamais nous raconter ce qu’elle sait, et que nous ignorons.



大洪水のあと


     粟津則雄訳


 大洪水の眺めがおさまると直ぐ、

 野兎が一匹、岩おうぎと揺れ動く釣鐘草のなかに立ちどまり、蜘蛛の巣ごしに虹に祈りを捧げた。

 おお! かずかずの宝石は身をかくしてゆき、――花たちはすでに眼を凝らしていた。

 きたならしい大通りには、肉屋の店々がそそり立ち、人びとは舟を曳いた。まるで版画に見るように彼方に高く段をなした海に向かって。

 血が流れた、青髭の家で、――屠殺場で、――競技場で、――その窓は、神の刻印を受けて蒼白く染まった。血と乳が流れた。

 ビーバーどもが巣を作った。ここかしこのカフェで「マザグラン・コーヒー」が湯気を立てた。

 まだ窓ガラスに水がしたたる大きな家のなかでは、喪服姿の子供たちが、不可思議なものの姿を見つめた。

 扉がひとつ、ばたんとしまった、――次いで村の広場では子供が腕を振りまわし、音立てて降りつける俄か雨のしたで、到るところの風見や鐘楼の鶏が、それに応じてうなずいた。

 何とか夫人が、アルプス山中にピアノを据えた。ミサや初聖体が、大聖堂の数知れぬ祭壇で厳そかに執り行われた。

 隊商たちが旅立った。そして、豪華大ホテルが、極地の氷と夜の渾沌のなかに建てられた。

 そのとき以来、月は、タイムの匂う砂漠で、ジャッカルどもが泣き叫び、――果樹園では、木靴をはいた牧歌がぶつぶつと恋のなやみを呟くのをきいた。それから、芽ぐみ始めた菫色の大樹林で、ユーカリスが、おれに春ですよと言った。

 湧き起れ、池よ、――橋をこえ、森をこえて、泡立て、うねれ。――黒い棺の布よ、オルガンよ、――稲妻よ、雷鳴よ、――高まれ、うねれ。――水よ、悲しみよ、高まれ、もう一度大洪水を起せ。

 と言うのも、大洪水が引いて以来、――おお、埋もれていった宝石たち、それにあの開いた花たち――まったくうんざりなのだ! それにまた、女王は、素焼の壺の燠を吹き起しているあの魔女は、けっしておれたちに話そうとはしないだろう、彼女は知っていて、おれたちの知らぬことを。





【講義スケジュール】

# by hannah5 | 2017-10-05 22:57